ベイトタックルとロングリーダーシステムの相性


こんにちは、Fishmanテスターの上宮です!
先日まで熱を上げていた宮崎サーフも一段落して、魚釣りは絶賛サボり中です(笑)
まぁ、来るべき春の磯釣りに向けフィジカルはカリカリに磨いておりますが……

今回はベイトタックルを使用する上で是非試していただきたい事をご紹介したいと思います。

既にブログでは何度も書きましたし、このFishmanオフィシャルでも一度紹介しましたが、フィッシングショー等で多くのシーバスアングラーさん達とお話しさせていただくと、まだまだ浸透していないようなので、もう一度ご紹介させてもらおうと思いました。

それは、ロングリーダーシステム。
川鱸や磯平鱸のルアーフィッシングに於いて、わたしはベイトタックルの明確なアドバンテージをいくつも挙げる事が出来るほどベイトシーバスに精通している自負がありますが、そのアドバンテージの最たるものが、ベイトタックルとロングリーダーシステムの相性にあると確信しております。

川や磯の鱸釣りに於いて、ロングリーダーの果たす役割に関して少し補足をさせていただきますと、そのメリットとは、「柔と剛を融合させたファイト」にあります。
強いリーダーを長く組むと言う事で、フッキング直後から有無を言わさず強引なファイト、言わば「剛のファイト」は容易に創造できると思います。

では、「柔のファイト」とは?
川や磯では、鱸がヒットしても確実にアングラー側に主導権が無いシチュエーションが実は多々あります。

端的に例を挙げれば、崩れテトラや沈み瀬の向こう側でヒットする場合がそれに当たります。浅い河口では牡蠣瀬も魚が着きやすいけれど、手強いストラクチャーですね。

ヒットした瞬間からリーダーもしくはPEがストラクチャーに擦られるようなシチュエーションは多々想像できます。そう言った際にはどんなに強い竿を使っていても、どんなに素早くゴリ巻いたとしても、いわゆる剛のファイトでは相手が例え中型であっても勝ち目が無い場合が本当に多いです。

しかし、ロングリーダーシステムであれば魚と喧嘩をする事無くドラグの素早い開放でラインをフリーに近い状態を作り、魚に好きに走らせる事が可能となります。

短いリーダーではヒット直後に強いテンションで本線のPEを擦られる事がほとんどでも、ロングリーダーならば、本線を擦られる前にラインテンションを抜く余裕が生まれるわけです。

鱸やブリ、ヒラマサはご存知の通り根の際は走っても根に潜り込む事はありません。この柔のファイトは上記の魚とのやりとりではキャッチ率を高める非常に有効なメソッドです。

ショアからのスピニングタックルではロングリーダー使用の話しはほとんど聞きません。

キャストの際にライントラブルの危惧があるためです。

ところが、ベイトタックルではその危惧の必要は皆無に等しいものですが、これはキャスト時のライン放出の違いによるものです。ベイトではリーダーの長さに関係無く、ガイドへのライン絡みの心配はありません

では、シーバスフィッシングでは実際にどれくらいの長さでリーダーを使用しているのか?

わたしの場合は最短で3m、最長で6mほどです。
青物の場合には……現在テスト中ではありますが、参考で最長で20mほどです。
長さによってはリールに巻き込む場合もありますが、シーバスで使用する10g~、青物で使用する20g~のルアーの場合にはキャストに特別な気を遣う必要はほとんどありません

ノットは必ずFGで、エンドノット前の本線のみのハーフヒッチを20~30回と多目にすると、リールに巻き込んだ時の収まりが良いようです。また、スプールまでリーダーを巻き込む場合には必ずノット部のリーダーとPEの端はライターで炙り溶かしています。

キャスト時のサミングやガイドリングを通る際にエンドノット部分からノットが解けるのを予防するためです。

リーダーの太さや材質は、今までショートリーダーで使っていた物と同じか、若干細めに落として使用しています。

ダイワのTWS搭載リールでは巻き上げの際のノット部分の引っ掛かりが若干あるため、7号以下のフロロリーダーをお勧めします。
参考にしてください

険しいピンスポットにルアーをブチ込める上に、魚を掛けてからも安心してファイト出来るラインシステムを組めるベイトタックルのアドバンテージを存分に発揮して、モンスターにチャレンジしてみてください!

おすすめ関連記事

ベイトロッドのラインシステムについて
スタッフ松岡によるラインシステムのご紹介。

現行機種・2016年新機種合わせて8機種それぞれの機種に、僕が載せていくリールをご紹介
スタッフ松岡のFishmanロッドに使うリールをご紹介。

タックルセッティング
タックルセッティング記事の一覧です。

Kagoshima Japan
About line system
Rod:BRIST 103XH proto
Angler:Noriyuki Kanmiya