「回遊待ち」がメインとなる冬の釣り

皆様こんにちは。大分の梶原です。

例年冬場は私の場合、外海や河川でも河口エリア等々での“回遊待ちの釣り”を基本としています。

これはやはり冬場は水温が低い為、少しでも水温が高めのポイントでシーバスとの遭遇確率を上げる為の選択。外海の場合は基本的にヒラススキ狙いで、マルスズキであれば河口エリアを中心に冬場は狙っていきます。

河川の中で考えれば、海水の影響を色濃く受けるのは河口エリア。海水の影響を受ける為、河川というフィールドで考えれば、相対的に見て水温が高い為、中上流域と比較して河口エリアの方がシーバスとのコンタクトは取りやすいと考えています。

12月中旬から年末の冬季休暇中にメインで使用したロッドは「BeamsRIPLOUT9.0M+」。

今冬使い込もうと思っていたモデルで、特徴としては何と言っても汎用性の高さ。扱えるルアーウエイトは8g〜60gと非常に幅広く、軽量プラグ〜2ozクラスのビッグベイトまで一本で扱うことが可能。シーバスシーンで使用するルアーの大部分を一本でカバーすることができて、手にした感覚では全体的にハリがある印象のロッドですが魚を掛ければしっかりと曲がり、Fishmanらしさもしっかりと持つモデルです。

実際に私自身、使用ルアーは10g前半のアイザー100Fプロトから62g程度のWコークまで一本で完結しており、改めて汎用性の高さを体感した期間となりました。

さて、話しを戻して、12月中旬〜年末は外海でまさかのヒラスズキのランカーキャッチに始まり、年末の冬季休暇中はほぼ毎日フィールドに出てはヒラスズキやシーバスを狙い続けた充実した期間となりました。

ヒットルアーは外海や河口エリアの回遊待ちの釣りではBlueBlueのアイザー100Fプロトやアイザー125F、バリストプロト。河口エリアに於いてはTRACY15やNarage65、Blooowin!140Sも良い仕事をしてくれましたね。

冬場に限らずですが、私の場合はナイトゲーム時の基本ルアーはミノー。釣果の大部分を占めるルアーでミノーが無ければ釣りが成り立たないと言える程、使用頻度が断トツに高いルアー。やはり、ナイトゲームでは流す釣りがメインとなる為、必然的にミノーでの釣果が多くなります。

この期間も例外なく、外海でも河口のオープンエリアに於いても流れに馴染ませながら流す釣りが大部分でしたが、そんな中でもアイザー100Fプロトが一番多くの魚を連れて来てくれ、このルアーに助けられた印象は強いです。

10g前半と非常に軽量なルアーですが、BeamsRIPLOUT9.0M+は容易くキャスト可能です。

この期間の釣果は写真の通りですが、一番印象に残った魚は数年ぶりにキャッチとなったランカーヒラスズキ。流れとブレイクが重なる場所から飛び出した強烈なバイトから、ストラクチャーを避けながらのスリリングなやり取りの一連の流れは今でも記憶に新しく、鮮明に覚えています。久々に痺れる魚に出逢えたなと思える一本でした。

また、冬季休暇中は明暗部にも足を運び、ここではミノー以外にもTRACY15やNarage65といったバイブレーションも多用。単純にタダ巻きでは使わず、少しコツやテクニックが必要な釣法でイメージとしてはレンジキープさせながら、バイブを流す釣り。これでも釣果がしっかりと出てくれました。

まだまだ、寒さが厳しく、フィールドに足を向けるのも億劫になりやすい季節ですが、防寒対策をしっかり行って、冬場の釣りを楽しんでいきましょう。

【タックルデータ】
ロッド:Beams RIPLOUT9.0M+(Fishman)
リール:アンタレスDC(SHIMANO)
ライン:レジンシェラー2.0号(山豊テグス)
リーダー:フロロショックリーダー30lb.(山豊テグス)
ルアー:アイザー100Fプロト/Narage65/TRACY15/アイザー125F/Blooowin140S/バリストプロト(BlueBlue)

【着用アイテム】
ベスト:ゲームベスト+ウエストサポーター+メジャーケース(Fishman)
https://www.fish-man.com/shop/?colorme_item=156449500

Beams RIPLOUT9.0M+


Beams RIPLOUT9.0M+ 製品ページはこちら
Beams RIPLOUT9.0M+ 関連記事はこちら