皆さんこんにちは。
千葉テスターの山田大輔です。
今回から本格的にフィールドレポートを書かせて頂きますが、やはり今年発売になりましたCRAWLAと、私の釣りのお話しをしたいと思います。
今や私の釣りに欠かせなくなってしまった
このCRAWLAですが、ご存知の通り6.6ft 8.3ft 9.2ftのラインナップで、所有しているのは8.3ftと、9.2ftの二機種。
なぜこのCRAWLAが重宝しているのかと言うと、L+と言うパワーと柔軟なティップは、10g以下のミノーが、とても扱いやすく、ストレス無く飛距離が稼げる。
8.3ftは河川でも中、上流域や、小場所などの川幅の比較的狭いポイントで、ショートレンジのピン打ちで使いやすい。
一方9.2ftは、河口部や干潟、港湾部で、とにかく飛距離を稼ぎたい場合、ウエーディングで50cm程の波を切りながら流して行く釣りにこのレングスは重宝する。
上記のポイントで、0コンマ号数の細糸PEラインを多用する為に、弱い力でもシッカリとバックスウィングでキャストパワーを溜められ、ランカークラスに負けない柔軟な粘り腰のミッド~バットセクションが欲しい。
バチ時期や、タフコンのショートバイトでも乗りの良いティプセクション。
と、言った理由で、このシリーズを現在ヘビロテ中です。
一気にお話ししても長くなるので
今回は簡単にCRAWLA8.3L+から。
ハイシーズンは終わってしまいましたが、
晩春~夏季での河川。
川幅も40~50mと言った狭い中~上流ポイントでのシーバスやチヌを狙う時のメインロッドですが、水路の様なポイントでも現在多用しています。そして、使用ルアーも20g以下の物が使いやすいですね。ところが、投げるだけならば、50gでもキャスト可能なのです。
私の使い方は、シーバスやチヌを狙って、ライトウエイトルアーをショートレンジでドンドン撃って行く釣りに使っています。
CRAWLAコンセプトと言うのでしょうか?簡単に言うと「よく曲がる」ティプセクションが勝手に弾きだす様にルアーの初速を付けてくれるので、特別手首のスナップの強く無い自分ですが、このレングスのロッドでも片手でバックハンドキャストが気持ちよく決まります。
小場所程、魚はルアーに対してセレクティプな場合が多く、ルアーを通す角度と言うのが少しでも違うとバイトして来ない為に、「ショートレンジで、キャスト数を増やす事」が、より多くの魚と出会う秘訣だと思います。
しかし数撃ちの問題点も有ります。
それは、撃てば撃つほど魚にプレッシャーを掛けてしまうと言う事。
なので私は、なるべく魚にプレッシャーをかけない様に小型ルアー、ライトライン、そして大きな着水音を立てない様なキャスティングを心掛けています。
余談ですが、魚というのは上からの気配というものにとても敏感です。
理由は鳥類への警戒だと思われますが、日中、何十メートルも上空の鳥の影が水面に落ちただけでも、小魚達が「ザワッ!」となる様子を皆さんも見た事が有ると思います。
それだけ、飛来物には敏感だと言う事。
そして、音。
実体験談ですが、夜間、ポイントを見るために水辺に行き、ライトをつけると、5匹程のシーバスを発見!
急いで車にタックルを取りに戻り、スピニングタックルを「ビシュン!」っとキャスト音高らかにフルキャスト!
その瞬間シーバスが散り散りに逃げて行った。。。っと言う経験を何度もしています。
私は学者では無いので、理由は判りませんが
恐らくは、あの「ビシュン!」っと言うキャスト音か、ロッドをオーバーヘッドでロッドを振るモーションが、その原因かと思っています。
随分と話が脱線しましたが、
その様な経験から、魚との距離が近いポイントではキャストも低弾道、コンパクトスウィングでキャスト鳴りも控え、尚且つライトラインでライトプラグを静かに着水させる様に心掛けています。
小場所やハイプレッシャーなポイントで、シーバスやチヌに対してもトラウトの様な繊細なアプローチをしたい。
いや、しなければいけない。
そして、ライトラインでも柔軟なロッドパワーを生かして、ランカークラスを無事にランディングしたい。
これらの理由から、私がCRAWLA8.3L+ と言うベイトタックルを選ぶのは必然でも有るわけです。
長くなってしまいましたが、小場所でのCRAWLA8.3L+は、上記の様な釣りをされる方々にはとても使いやすい仕様となっています。
是非、御参考になさって下さい。
Chiba Japan
Seabass schlegelii
Tackle:Beams CRAWLA8.3L+
Angler:Daisuke Yamada