こんにちは!Fishmanフィールドテスターの上宮です。
温暖な気候の鹿児島も徐々に冬の足音が迫って来ましたが、これから2月までが鹿児島のハイシーズン!
もちろんわたしも夜な夜な川にシーバス狙いで通っております。
ハイシーズンとは言え、わたしが通うフィールドは今年もベイトであるコノシロが激減。
それに比例するようにシーバスの魚影もかなり少なくバイトが遠いわけです。
例年であれば、140mmクラスのミノーに激しいバイトが出るはずなのですが、そのサイズにはなかなか食って来てくれません。
試しに110mm以下のミノーや小型のシンペンを流すと漸く渋いながらバイトが出る状況。
どうやらシーバスの魚影が薄い事で、ベイトを奪い合う必要性も薄く、ルアーもバッチリ見られているような様子。
群れの競争原理を生かした食わせ方が通用しないと言う訳です。
そんな低調なフィールドで今シーズンわたしが振っているのはBRIST VENDAVAL 89Mではなく、BRIST 101M proto 。
同じミディアム表記ではありますが、101の方はよりライトなティップを備えており、ライトルアー寄りの味付け(このプロトがそう言う印象であると言う意味で、このロッドの目指すイメージとは少し違うかも)。
加えて、ライトラインの扱いも視野に入れたブランク特性とガイドセッティングにより、感度面でも僅かにVENDAVALに対してアドバンテージがあります。
今のわたしのフィールドにこのプロトはマッチしているようです。
サーフロッドとして開発が進めば、少し違った味付けが必要となってくるとは思いますが、ライトラインとの親和性は必ず必要となる要素です。
波立った海面状況でのボトム感知はもちろん、底潮の向きやレンジを探るのにPE 1.5号以上では話にならない状況がサーフでは多々あるのを、冬に宮崎のサーフでオオニベを追いかけるわたしには身に染みて感じる事です。
オオニベはレンジにウルサイ魚です。
バイトゾーンが広いヒラメとは段違いにレンジコントロールが重要。
波頭でルアーのレンジが意図せず上下してしまうようではバイトは望めません。
今年の冬もわたしはもちろん宮崎の浜で夢を追います。
相棒はライトラインの扱いやすさから、このBRIST 101Mになるでしょう。
ロッドパワー的にはちょいと無理っぽいターゲットですが、バイトを出すチャンスメイクのためにはこれしかないと確信しています。
砂潮鱗、もうすぐ開始します!
Kagoshima Japan
Seabass
Rod:BRIST 101M proto
Angler:Noriyuki Kanmiya